ABOUT

第1段階教育基礎プログラム
第1段階教育応用プログラム
↓
第2段階教育プログラム

PROGRAM

琉大SEARCHプログラムでは、個別最適な学び(アダプティブ・ラーニング)を促進しており、各受講生が自分の意欲や能力、興味関心に応じてカリキュラムを受講できるようにするため、プログラム内容によっては、小中学生および高校生が学齢の垣根を超え、一緒にプログラムを受講する場合があります。
※教育プログラム内容やスケジュールは 、実施年度によって異なる場合があります。
1年目
第1段階教育プログラム
(7月~12月/定員20~25名程度)
基礎プログラム
ー 研究活動を行うために必要な各能力の成長を促す取り組み ー
基礎プログラム1

基礎となる自然科学・技術を学ぼう
物理、化学、生物学、地学、数学、工学、情報科学の各分野の専門家による講義を行い、研究活動を実施していく際の基盤となる科学的知識や技能習得を目指します。
基礎プログラム2

研究基礎力を身につけよう
研究の意義や問題解決力を養う演習、ディスカッション、分析、発表を通して、課題発見力、発想力、議論力、表現力など、研究活動に必要な能力を高めるプログラムを体験します。
基礎プログラム3

自分のやりたいこと見つめなおし、研究をデザインしてみよう
自分の研究テーマを再評価し、必要に応じて修正しながら、自分が興味を持ち、情熱を注げる研究テーマと研究デザインを設定・設計するプログラムを体験します。
選択プログラム
ー 多様な科学分野の最先端研究を学び、科学的探究心を深める選択講義 ー
選択プログラム1

最先端の研究トピックやより深い科学研究の世界!
基礎プログラムの範囲を超えて、より最先端の研究トピックや、実際に現在の研究者が取り組んでいる研究内容について知ることができます。
選択プログラム2

様々な分野の科学実験や演習!
物理学、化学、生物学などの様々な分野の科学実験や演習を通じて、様々な現象に対する体験的な理解を深めるとともに、各種の実験演習スキルを身につけます。
選択プログラム3

科学技術をもとにしたこれからの産業や会社!
科学技術や科学系の研究成果を活用して未来の産業を開発している研究や実際に起業している方の話を聞き、これからの社会での研究成果の利用について考えます。
選択プログラム4

大学以外での地域のリソースを活用したプログラムも!
連携機関と協力し、水族館や博物館、空港等、普段は知ることの難しい科学的施設でもプログラムを実施し、実践的な体験を通じて科学に触れることができます。
2年目
第2段階教育プログラム
(7月~12月/定員20~25名程度)
研究プログラム
ー 興味関心や適性に応じて大学教授等の指導・支援を受け、研究を行います ー
研究プログラム1

物理工学・化学系
・観測機を積んだロケットの打ち上げ実験
・自律型汎用浅深度海中探査機の開発
・溶解熱を利用した塩の冷却効果
研究プログラム2

数学・情報系
・プログラミングによる物理シミュレーション
・多面体に関する数学的研究
・機械学習を活⽤した家電の改良
研究プログラム3

生物・環境地学系
・バナナセセリに関する生態学的研究
・沖縄島の海岸における生物とゴミの関係
・オジギソウの葉の閉じ方の仕組み
研究プログラム4

複合・総合系
・微生物燃料電池の開発
・発酵バクテリアの物理学的応用
・水蒸気で冷える布の開発とその冷却効果
もっと見る

SCHEDULE

※年間スケジュールは年度によって異なる場合があります。
4月〜6月 募集開始
7月 開講式
7月〜12月 第1段階プログラム
11月〜12月 第2次選抜開始
12月 修了式
1月〜翌年度2月 第2段階プログラム実施
3月 修了式
年間スケジュール

VOICE

voice01
新型コロナウイルスの影響で研究発表の場が前年度より少なくなり、他の人と意見交換する機会が減ってしまったが、そのような中で、自分で計画を立て、問題を解決するにはどうすれば良いのかを模索し、実行する力が身につきました。問題を解決する力はこの先の様々なことで活用できそうなので、身に着けることができてとても良かったです。

voice02
二段階教育プログラム二年目を体験して、一年目よりもさらに論理的に考えることができるようになりました。また、数学の研究に対する楽しみがさらに膨れ上がり、より一層今の研究分野やその他のことを調べたくなりました。研究の中で見つけた些細なことでさえ数学的に証明しすることができるんだと実感したときは、本当に数学の面白さを味わえたなと歓喜しました。
もっと見る